京都バレエ専門学校行事予定 平成24年12月~平成25年3月
<年間行事予定>
12月上旬 高等課程 後期中間試験
12月1日(土) 専修学校新任教員研修 専門2・3年生(第3回)
12月 4日(火) 専門学校クリスマス・パーティ
12月5日(水)~約2週間 専門学校ヨーロッパ研修旅行
12月21日(金) 終業式
12月29日(土)~1月6日(日)全校一斉冬期休暇(専門学校・別科)
1月8日(火)始業式 北白川スタジオ 10:00~
1月20日(日) 入学試験 第2次募集
2月10日(日)学習発表会
2月12日(火)代休
3月1日(金)専門学校三年生を送る会
3月2日(土)卒業式
3月8日(金)終業式 10:00~北白川スタジオ
3月10日(日)入学試験 第3次募集


(12月 4日(火) 専門学校クリスマス・パーティ-)
もうすぐ京都ホテルオークラで行われるクリスマスパーティーは毎年、各学年が出し物を用意したり、ホテルの美味しい食事を皆で楽しんだりと学校生だけでなく学校の先生方も一緒に楽しく参加できる人気の行事の一つです。
バレリーナとして踊る事だけではなく、正式な場においても優雅な立ち振る舞いが出来るようにと毎年行われています。
(専門学校ヨーロッパ研修旅行・希望者)
2年に1回の京都バレエ専門学校ヨーロッパ研修旅行もいよいよです!みんな準備に大忙し!
フランス・パリはもちろんの事、京都バレエ専門学校在学中専門3年生の西岡憲吾君(国立ミラノ・スカラ座バレエ学校留学中)と高等科3年生の西岡幸輝君(国立ウィーンバレエ学校留学中)を訪ねる予定です。久しぶりの再開なので皆ワクワクしています。
個人では行く事が難しい見学やレッスンのスケジュールがたくさん予定されています。
・国立ウィーン歌劇場バレエ学校見学、レッスン
・国立パリ・オペラ座バレエ学校見学、スタンロバにてアティリオ・ラビス先生のレッスン
・国立ミラノ・スカラ座バレエ学校見学など
バレエ観賞もたっぷり楽しみます。
<オーストリア>
・国立ウィーンバレエ学校公演 ”Cipollino”
・国立ウィーン歌劇場にて ”Meisterwerke des 20.Jahrhunderts”
<フランス>
・国立パリ・オペラ座バレエ学校公演 ”DEMOSTRATIONS DE L'ECOLE DE DANCE"
・国立パリ・オペラ座バレエ公演 ”WILLIAM FORSYTHE"
・国立パリ・オペラ座バレエ公演 ”DON QUICHOTTE”
<イタリア>
・ピッコロ・テアトロにて ”Lo schiaccianoci”
バレエ以外でも市内観光やショッピングなど
・シェーンブル宮殿、国立ウィーン歌劇場見学
・パリ・ディズニーランド
・ベルサイユ宮殿、ルーブル・オルセー美術館、エッフェル塔など他
また次回写真と一緒に修学旅行の様子をお伝えしたいと思います!
12月上旬 高等課程 後期中間試験
12月1日(土) 専修学校新任教員研修 専門2・3年生(第3回)
12月 4日(火) 専門学校クリスマス・パーティ
12月5日(水)~約2週間 専門学校ヨーロッパ研修旅行
12月21日(金) 終業式
12月29日(土)~1月6日(日)全校一斉冬期休暇(専門学校・別科)
1月8日(火)始業式 北白川スタジオ 10:00~
1月20日(日) 入学試験 第2次募集
2月10日(日)学習発表会
2月12日(火)代休
3月1日(金)専門学校三年生を送る会
3月2日(土)卒業式
3月8日(金)終業式 10:00~北白川スタジオ
3月10日(日)入学試験 第3次募集


(12月 4日(火) 専門学校クリスマス・パーティ-)
もうすぐ京都ホテルオークラで行われるクリスマスパーティーは毎年、各学年が出し物を用意したり、ホテルの美味しい食事を皆で楽しんだりと学校生だけでなく学校の先生方も一緒に楽しく参加できる人気の行事の一つです。
バレリーナとして踊る事だけではなく、正式な場においても優雅な立ち振る舞いが出来るようにと毎年行われています。
(専門学校ヨーロッパ研修旅行・希望者)
2年に1回の京都バレエ専門学校ヨーロッパ研修旅行もいよいよです!みんな準備に大忙し!
フランス・パリはもちろんの事、京都バレエ専門学校在学中専門3年生の西岡憲吾君(国立ミラノ・スカラ座バレエ学校留学中)と高等科3年生の西岡幸輝君(国立ウィーンバレエ学校留学中)を訪ねる予定です。久しぶりの再開なので皆ワクワクしています。
個人では行く事が難しい見学やレッスンのスケジュールがたくさん予定されています。
・国立ウィーン歌劇場バレエ学校見学、レッスン
・国立パリ・オペラ座バレエ学校見学、スタンロバにてアティリオ・ラビス先生のレッスン
・国立ミラノ・スカラ座バレエ学校見学など
バレエ観賞もたっぷり楽しみます。
<オーストリア>
・国立ウィーンバレエ学校公演 ”Cipollino”
・国立ウィーン歌劇場にて ”Meisterwerke des 20.Jahrhunderts”
<フランス>
・国立パリ・オペラ座バレエ学校公演 ”DEMOSTRATIONS DE L'ECOLE DE DANCE"
・国立パリ・オペラ座バレエ公演 ”WILLIAM FORSYTHE"
・国立パリ・オペラ座バレエ公演 ”DON QUICHOTTE”
<イタリア>
・ピッコロ・テアトロにて ”Lo schiaccianoci”
バレエ以外でも市内観光やショッピングなど
・シェーンブル宮殿、国立ウィーン歌劇場見学
・パリ・ディズニーランド
・ベルサイユ宮殿、ルーブル・オルセー美術館、エッフェル塔など他
また次回写真と一緒に修学旅行の様子をお伝えしたいと思います!
スポンサーサイト
京都バレエ専門学校へミカエル・ドナール来校
11月16日からパリ・オペラ座のエトワールダンサーとして活躍した「ミカエル・ドナール先生」が京都バレエ専門学校へ来校されました。

先日、京都バレエ専門学校全員で映画鑑賞へ行ってきました。
「バレエに生きる~パリ・オペラ座の二人~」と言うドキュメンタリー映画でした。
その映画にミカエル先生も出演されていました。
「この先生が来週レッスンに来られます!」と生徒達へ伝えると「わーっ!」と歓声が聞こえてきました。
そして、わくわくと待ちに待った来校の日を無事迎えました。
ミカエル先生の授業は、きりっとした緊張感もありますが表現力豊かなポールドブラやコミカルなジョークをまじえながら楽しいレッスンが人気です。
基礎のレッスン・センターはもちろんの事、パドドゥやヴァリエーションの授業もあり普段とまた違ったレッスンに夢中でした。
またバレエ団のレッスンもメリーポピンズの音楽に合わせてレッスンするなど、温かく和やかな雰囲気でした。
18日には京都バレエ専門学校・高等学校の入学試験もあり、試験官として参加されました。
1人1人、時間をかけて面接をして下さり1人1人大切なアドバイスを頂きました。
レッスンを受ける機会があっても、中々面接をしてアドバイスまで頂ける事はないので皆さん嬉しそうでした。
さてさて、入試が終わったと思ったら18日の午後は京都バレエ専門学校生と有馬バレエの生徒が出演する「合同バレエ」の舞台本番でした。
今回の演目はヴィヴァルディ「四季」の音楽に合わせた「à la musique」。
衣装は飾りの全くない白のチュチュでしたが、各々の曲によって変化する照明に照らされ白色のシンプルさが一層際立ち綺麗でした。バレエへの情熱が伝わってくるステージでした。
短い練習期間の中で、何度も振付を試行錯誤しカウントがとりずらく全員で合わせる事が難しかったりなど、たくさんの苦労がありましたが舞台が終わった後の皆の達成感そして、皆の笑顔は素晴らしいものでした。
前日のリハーサルそして本番も駆けつけてアドバイスを頂いたミカエル先生に、舞台後「素晴らしかった!」とコメントを頂き嬉しい限りでした。

先日、京都バレエ専門学校全員で映画鑑賞へ行ってきました。
「バレエに生きる~パリ・オペラ座の二人~」と言うドキュメンタリー映画でした。
その映画にミカエル先生も出演されていました。
「この先生が来週レッスンに来られます!」と生徒達へ伝えると「わーっ!」と歓声が聞こえてきました。
そして、わくわくと待ちに待った来校の日を無事迎えました。
ミカエル先生の授業は、きりっとした緊張感もありますが表現力豊かなポールドブラやコミカルなジョークをまじえながら楽しいレッスンが人気です。
基礎のレッスン・センターはもちろんの事、パドドゥやヴァリエーションの授業もあり普段とまた違ったレッスンに夢中でした。
またバレエ団のレッスンもメリーポピンズの音楽に合わせてレッスンするなど、温かく和やかな雰囲気でした。
18日には京都バレエ専門学校・高等学校の入学試験もあり、試験官として参加されました。
1人1人、時間をかけて面接をして下さり1人1人大切なアドバイスを頂きました。
レッスンを受ける機会があっても、中々面接をしてアドバイスまで頂ける事はないので皆さん嬉しそうでした。
さてさて、入試が終わったと思ったら18日の午後は京都バレエ専門学校生と有馬バレエの生徒が出演する「合同バレエ」の舞台本番でした。
今回の演目はヴィヴァルディ「四季」の音楽に合わせた「à la musique」。
衣装は飾りの全くない白のチュチュでしたが、各々の曲によって変化する照明に照らされ白色のシンプルさが一層際立ち綺麗でした。バレエへの情熱が伝わってくるステージでした。
短い練習期間の中で、何度も振付を試行錯誤しカウントがとりずらく全員で合わせる事が難しかったりなど、たくさんの苦労がありましたが舞台が終わった後の皆の達成感そして、皆の笑顔は素晴らしいものでした。
前日のリハーサルそして本番も駆けつけてアドバイスを頂いたミカエル先生に、舞台後「素晴らしかった!」とコメントを頂き嬉しい限りでした。
京都バレエ専門学校・高等学校~小学校訪問~
京都バレエ専門学校では5年ほど前から、京都市から依頼され京の夢大使として「ほんもののバレエを観て体験してもらおう!」と言うテーマで小学校訪問を行っています。
京都市以外の遠方などでクラシックバレエに触れた事のない子供達へ生きた芸術を紹介しています。

第一回は綾部市立綾部小学校へ行きました。
「テレビや雑誌ではなく本当に舞台に足を運んで観た事がある人?」と質問をした所
先生方も含め、手を挙げられたのは2・3人でした。
小学校の講堂のステージなので、踊る前にバレエ学校から持参したリノリュームを床全面に貼り、音楽が上手く各踊りの始まりでかける事ができるかなど、ステージで踊る事だけでなく、いつもは知る事のできない舞台裏での仕事の大変さも学ぶ事ができました。
眠りの森の美女より「赤ずきんの踊り」、「猫の踊り」、「お茶の踊り」、白鳥の湖より「四羽の白鳥」や「海賊のパドドゥ」など子供達も楽しめる楽しい踊りを披露しました。


「一緒にやってみよう!」の時間には、皆でストレッチをしたり足の順番(1番など)、手のポシションの名前などを解説しながら一緒に動いてみました。
みんな必死に足を開いたり、片足でバランスをとったりして「思っていたより難しい!やってみると体力がいる!」など「体験してみた良かった!」との感想をたくさん頂きました。
印象的だったのは、女の子よりも男の子の方が興味深々でバレエ学校の男子学生の真似をしてジャンプなど頑張って披露してくれました。
質問タイムには時間が足りないくらい手を挙げてくれて、「学校では1日どれぐらい練習しているのですか?」などバレエ学校の生活の様子などを紹介しながら楽しい時間があっと言う間に過ぎてしまいました。
子供達を通して純粋に何かを知ろう!とする好奇心や情熱に触れ、たくさんのパワーもらいました。
そして教頭先生や校長先生をはじめ、たくさんの方からも「夢のようでした。舞台で踊られている空間はまるで違う世界でした。」などと感激のお言葉を頂きました。
「こんなに感動して頂けて、ここまで本当に来てよかった~。」と人前で踊ることの喜び・感動を与える舞台というものを実感する事が出来た有意義な1日でした。
数日後には、小学校のみなさんから1人1人書いてくれた感想文を送って頂き、「次回も頑張るぞ!」と言う気持ちになる事が出来ました。
第二回は11月14日長岡市立長岡第九小学校、第三回は11月20日に京丹後私立五箇小学校に訪問しました。
舞台が終わった後は花束を頂き、帰り際バスを出発する時、見えなくなるまで小学生の皆さんが手を振ってくれました。
いつも温かい拍手とお言葉を頂き、バレエ学校でのたくさんの素敵な思い出の一つとなりました。
もっともっとこれからも、子供達の感性をみがくために少しでもバレエをお見せする事が出来たらと願っています。
京都市以外の遠方などでクラシックバレエに触れた事のない子供達へ生きた芸術を紹介しています。


第一回は綾部市立綾部小学校へ行きました。
「テレビや雑誌ではなく本当に舞台に足を運んで観た事がある人?」と質問をした所
先生方も含め、手を挙げられたのは2・3人でした。
小学校の講堂のステージなので、踊る前にバレエ学校から持参したリノリュームを床全面に貼り、音楽が上手く各踊りの始まりでかける事ができるかなど、ステージで踊る事だけでなく、いつもは知る事のできない舞台裏での仕事の大変さも学ぶ事ができました。
眠りの森の美女より「赤ずきんの踊り」、「猫の踊り」、「お茶の踊り」、白鳥の湖より「四羽の白鳥」や「海賊のパドドゥ」など子供達も楽しめる楽しい踊りを披露しました。



「一緒にやってみよう!」の時間には、皆でストレッチをしたり足の順番(1番など)、手のポシションの名前などを解説しながら一緒に動いてみました。
みんな必死に足を開いたり、片足でバランスをとったりして「思っていたより難しい!やってみると体力がいる!」など「体験してみた良かった!」との感想をたくさん頂きました。
印象的だったのは、女の子よりも男の子の方が興味深々でバレエ学校の男子学生の真似をしてジャンプなど頑張って披露してくれました。
質問タイムには時間が足りないくらい手を挙げてくれて、「学校では1日どれぐらい練習しているのですか?」などバレエ学校の生活の様子などを紹介しながら楽しい時間があっと言う間に過ぎてしまいました。
子供達を通して純粋に何かを知ろう!とする好奇心や情熱に触れ、たくさんのパワーもらいました。
そして教頭先生や校長先生をはじめ、たくさんの方からも「夢のようでした。舞台で踊られている空間はまるで違う世界でした。」などと感激のお言葉を頂きました。
「こんなに感動して頂けて、ここまで本当に来てよかった~。」と人前で踊ることの喜び・感動を与える舞台というものを実感する事が出来た有意義な1日でした。
数日後には、小学校のみなさんから1人1人書いてくれた感想文を送って頂き、「次回も頑張るぞ!」と言う気持ちになる事が出来ました。
第二回は11月14日長岡市立長岡第九小学校、第三回は11月20日に京丹後私立五箇小学校に訪問しました。
舞台が終わった後は花束を頂き、帰り際バスを出発する時、見えなくなるまで小学生の皆さんが手を振ってくれました。
いつも温かい拍手とお言葉を頂き、バレエ学校でのたくさんの素敵な思い出の一つとなりました。
もっともっとこれからも、子供達の感性をみがくために少しでもバレエをお見せする事が出来たらと願っています。