~フリーレッスンの様子と春期休暇(3/29ー3/31 )のお知らせ~
先日、北白川スタジオから白梅町スタジオに向かう途中、北野天満宮に立ち寄ってみました。
京都に住んでいるので普段はあまり実感がありませんが、観光客の方も多く賑わっており
「やっぱり京都はいいなぁ~。」と感じる事が出来ました。
少し雨が降っていましたが見事な梅の花をたくさん見る事が出来ました。

当校は地方から下宿をしている学生が多いのですが、「学生の街、京都!」を楽しんでいるようです。
すぐ近所には京都大学があり、北白川スタジオと白梅町スタジオの間には同志社大学があったりなど、学生さんに人気のパン屋さんやカフェが多いのも魅力です!
そして、この時期の京都の魅力!桜です!
お稽古場の前も桜並木。
また少し歩けば、哲学の道という銀閣寺に続く道へ行く事が出来ます。
観光スポットという事もあり、今の時期は桜並木を見ようと賑わっています。
清水寺や二条城もとても綺麗です。
専門学校は春期休暇にはいりましたが、毎日フリーレッスン(参加自由)を行っています。
「今日から福岡に帰郷します!」と嬉しそうに話してくれた学生さんもいれば、帰らず京都に居るので「レッスンしたい!」と言う学生さん。
そして遅くなりましたが本日、3月29日(金)~3月31日(日)まで一斉休暇となり事務所もお休みとなります。
何かございましたら4月1日9時から事務所があきますので、ご連絡下さい。
宜しくお願い致します。
また4月28日、5月11日(パリ・オペラ座バレエ学校現教師来校)、6月2日にオープンキャンパス(学校説明会・体験レッスン参加自由)を行いますのでぜひお気軽にお越し下さい。
詳しくはホームページをご覧ください!
京都バレエ専門学校
京都に住んでいるので普段はあまり実感がありませんが、観光客の方も多く賑わっており
「やっぱり京都はいいなぁ~。」と感じる事が出来ました。
少し雨が降っていましたが見事な梅の花をたくさん見る事が出来ました。



当校は地方から下宿をしている学生が多いのですが、「学生の街、京都!」を楽しんでいるようです。
すぐ近所には京都大学があり、北白川スタジオと白梅町スタジオの間には同志社大学があったりなど、学生さんに人気のパン屋さんやカフェが多いのも魅力です!
そして、この時期の京都の魅力!桜です!
お稽古場の前も桜並木。
また少し歩けば、哲学の道という銀閣寺に続く道へ行く事が出来ます。
観光スポットという事もあり、今の時期は桜並木を見ようと賑わっています。
清水寺や二条城もとても綺麗です。
専門学校は春期休暇にはいりましたが、毎日フリーレッスン(参加自由)を行っています。
「今日から福岡に帰郷します!」と嬉しそうに話してくれた学生さんもいれば、帰らず京都に居るので「レッスンしたい!」と言う学生さん。
そして遅くなりましたが本日、3月29日(金)~3月31日(日)まで一斉休暇となり事務所もお休みとなります。
何かございましたら4月1日9時から事務所があきますので、ご連絡下さい。
宜しくお願い致します。
また4月28日、5月11日(パリ・オペラ座バレエ学校現教師来校)、6月2日にオープンキャンパス(学校説明会・体験レッスン参加自由)を行いますのでぜひお気軽にお越し下さい。
詳しくはホームページをご覧ください!
京都バレエ専門学校
スポンサーサイト
NEW!!パリ・オペラ座現教師による直接指導!特別講習会・同時に特別レッスン受講生募集!
門外不出
パリ・オペラ座バレエ学校現教師による直接指導!
世界最高峰パリ・オペラ座バレエ学校現役教師による教師または教師を目指す方の特別講習!
また同時に特別レッスン受講生募集!
貴重なチャンス! 日本初 パリに留学・研修しても学ぶ事ができない教師の為の直伝
バレエ教師が若手育成をするためには必須である教育学。永きにわたりパリ・オペラ座
バレエ学校教師を務め、生き字引と称される現教師から直接学ぶ事ができる特別講習を開催いたします。
~フランチェスカ・ズンボーによる教育学の授業の趣旨~
私たちはパリ・オペラ座バレエ学校において伝承されている、クラシックダンスの教育について講義いたします。
まず初めは、フランス流(バレエ)のアウトライン(概略)に関して、参加者へ質問をしつつ、包括的な話し合いから始めます。
ワガノワで使用されている(バレエ)用語との違い、レッスンの順序、足、腕そして上半身の姿勢を保つために必要な練習、音楽性、男子と女子それぞれ特有の練習、ポワントシューズを付け始めた女子の練習など、一般的な練習についてのアウトラインの講義をします。また男子、女子それぞれのトレーニングの系統を、ロシア式およびデンマーク式(バレエ)との違いも含めて説明します。ズンボー女史は女子の練習(腕、ポワントなど)について、カミーヨ氏は男子のテクニックやフランス特有のプティット・バッテリー、グランド・バッテリーなどのアプローチの練習について説明していきますが、全体の練習についての講義をする場合も、男女別の説明は、妨げにはなりません。具体的な例を用いて、フランス流バレエの特性を強調しつつ、音楽性や異なるレベルに応じて、一つずつ進めていきます。質問タイムを設けたのち、第二段階はより特徴的な練習に向けて進みます。ここでは、教育の進み具合や、音楽の使用状況、クラスの進捗状態(このパは練習させても良いか、早すぎるかなど)などのレベルにあわせて、ディスカッションしながら、実際の状況そっくりに(クラスで生徒にさせるように)、教師たちにテーマ別のパ(ステップ)、たとえば(ピルエット、ソー(ジャンプ)、特別なパの使用)を実践します。技術的、教育的、音楽的側面を改善するために、さまざまな助言を与えるとともに、参加者全員が、疑問に思っていたことを質問したり、バレエ教師の皆様、または教師を目指す皆様へディスカッションする時間を設けます。以上の様に、充実した内容を考えております。
開催日:2013年5月3日(金祝)~6日(月祝)
会 場:京都バレエ専門学校 北白川スタジオにて 通訳がつきます。
①教師または教師を目指す方のための特別講義
質疑応答では個々のご疑問にお応えし、綿密なディスカッションを致します。
②特別レッスン受講生 同時募集
フランチェスカ・ズンボー先生、エリック・カミーヨ先生の指名により選ばれた数名の方は上記特別講義の生徒モデルとしてご参加頂けます。
詳しい時間や金額などは当校ホームページのPDFを開いてご確認下さい。
当校ホームページのPDFからお申込み頂けます。
http://www.kyoto-ballet-academy.com/news/detail.shtml?1359084156
トップページから
↓
イベントの
パリ・オペラ座現教師による教師そして教師を目指す方のための特別講習会・同時に特別レッスン受講生募集!」をクリック!
↓
一番下にある「PDFを見る」をクリック!

フランチェスカ・ズンボー 第2学年(16~17歳)女子担当
パリ生まれ。パリコンセルバトワール入学、1961年主席。1969年プリンシパル。モスクワ国際コンクールで金賞受賞など、数多く受賞。バランシン、リファール、べジャール、マクミラン、プティ、ピエールラコット、ヌレエフといった現代において最も著名な振付家達と共に仕事をする。国家功労賞・シュヴァリ、ヴェルメイユ勲章を授章。1985年とりパリ・オペラ座バレエ学校教師。

エリック・カミーヨ 第2学年(16~17歳)男子担当
フランス・トゥルーズ生まれ。1981年パリ・オペラ座バレエ学校入学。卒業後、1985年パリ・オペラ座バレエ団入団。1986年コリフェとなり、1987年、エリザベット・モーランをパートナーとしてラ・フィーユ・マルガルテに主演。同年、スジェとなり1988年よりほとんどのパリ・オペラ座バレエ作品をパリや諸外国で踊り、またヌレエフにも抜擢され「ヌレエフと仲間達」のメンバーとしてツアー参加。第4回パリ・国際コンクールにて優勝、パリ・オペラ座観客賞(AROP)受賞。2001年引退。2002年1月パリ・オペラ座教師に任命される。若手育成に力を注ぐ。
パリ・オペラ座バレエ学校現教師による直接指導!
世界最高峰パリ・オペラ座バレエ学校現役教師による教師または教師を目指す方の特別講習!
また同時に特別レッスン受講生募集!
貴重なチャンス! 日本初 パリに留学・研修しても学ぶ事ができない教師の為の直伝
バレエ教師が若手育成をするためには必須である教育学。永きにわたりパリ・オペラ座
バレエ学校教師を務め、生き字引と称される現教師から直接学ぶ事ができる特別講習を開催いたします。
~フランチェスカ・ズンボーによる教育学の授業の趣旨~
私たちはパリ・オペラ座バレエ学校において伝承されている、クラシックダンスの教育について講義いたします。
まず初めは、フランス流(バレエ)のアウトライン(概略)に関して、参加者へ質問をしつつ、包括的な話し合いから始めます。
ワガノワで使用されている(バレエ)用語との違い、レッスンの順序、足、腕そして上半身の姿勢を保つために必要な練習、音楽性、男子と女子それぞれ特有の練習、ポワントシューズを付け始めた女子の練習など、一般的な練習についてのアウトラインの講義をします。また男子、女子それぞれのトレーニングの系統を、ロシア式およびデンマーク式(バレエ)との違いも含めて説明します。ズンボー女史は女子の練習(腕、ポワントなど)について、カミーヨ氏は男子のテクニックやフランス特有のプティット・バッテリー、グランド・バッテリーなどのアプローチの練習について説明していきますが、全体の練習についての講義をする場合も、男女別の説明は、妨げにはなりません。具体的な例を用いて、フランス流バレエの特性を強調しつつ、音楽性や異なるレベルに応じて、一つずつ進めていきます。質問タイムを設けたのち、第二段階はより特徴的な練習に向けて進みます。ここでは、教育の進み具合や、音楽の使用状況、クラスの進捗状態(このパは練習させても良いか、早すぎるかなど)などのレベルにあわせて、ディスカッションしながら、実際の状況そっくりに(クラスで生徒にさせるように)、教師たちにテーマ別のパ(ステップ)、たとえば(ピルエット、ソー(ジャンプ)、特別なパの使用)を実践します。技術的、教育的、音楽的側面を改善するために、さまざまな助言を与えるとともに、参加者全員が、疑問に思っていたことを質問したり、バレエ教師の皆様、または教師を目指す皆様へディスカッションする時間を設けます。以上の様に、充実した内容を考えております。
開催日:2013年5月3日(金祝)~6日(月祝)
会 場:京都バレエ専門学校 北白川スタジオにて 通訳がつきます。
①教師または教師を目指す方のための特別講義
質疑応答では個々のご疑問にお応えし、綿密なディスカッションを致します。
②特別レッスン受講生 同時募集
フランチェスカ・ズンボー先生、エリック・カミーヨ先生の指名により選ばれた数名の方は上記特別講義の生徒モデルとしてご参加頂けます。
詳しい時間や金額などは当校ホームページのPDFを開いてご確認下さい。
当校ホームページのPDFからお申込み頂けます。
http://www.kyoto-ballet-academy.com/news/detail.shtml?1359084156
トップページから
↓
イベントの
パリ・オペラ座現教師による教師そして教師を目指す方のための特別講習会・同時に特別レッスン受講生募集!」をクリック!
↓
一番下にある「PDFを見る」をクリック!

フランチェスカ・ズンボー 第2学年(16~17歳)女子担当
パリ生まれ。パリコンセルバトワール入学、1961年主席。1969年プリンシパル。モスクワ国際コンクールで金賞受賞など、数多く受賞。バランシン、リファール、べジャール、マクミラン、プティ、ピエールラコット、ヌレエフといった現代において最も著名な振付家達と共に仕事をする。国家功労賞・シュヴァリ、ヴェルメイユ勲章を授章。1985年とりパリ・オペラ座バレエ学校教師。

エリック・カミーヨ 第2学年(16~17歳)男子担当
フランス・トゥルーズ生まれ。1981年パリ・オペラ座バレエ学校入学。卒業後、1985年パリ・オペラ座バレエ団入団。1986年コリフェとなり、1987年、エリザベット・モーランをパートナーとしてラ・フィーユ・マルガルテに主演。同年、スジェとなり1988年よりほとんどのパリ・オペラ座バレエ作品をパリや諸外国で踊り、またヌレエフにも抜擢され「ヌレエフと仲間達」のメンバーとしてツアー参加。第4回パリ・国際コンクールにて優勝、パリ・オペラ座観客賞(AROP)受賞。2001年引退。2002年1月パリ・オペラ座教師に任命される。若手育成に力を注ぐ。
コンテンポラリーオープンクラスのお知らせ♪どなたでもご参加頂けます!
今日は授業が最後で、明日から春休みに入ります。
なので、みんなでワイワイ授業が終わった後に大掃除!
春休みに突入しますが京都バレエ専門学校生(授業ではないので参加自由)にはお休み中も体がなまらないようにフリーレッスンを行っています。

そして、今日は春休みを利用して一般の方にもご参加頂ける藤川雅子によるコンテンポラリーのクラスの受講生を募集致します!
楽しく始めようコンテンポラリークラス!

オープンクラスですので、どなたでもご参加頂けます。
服装は自由。踊る事に興味のある方、新しい自分を発見したい方
トウシューズを履かずに自由に踊ってみたい方はぜひ、体験して下さい!
日時: 3月23日(土) 14:30~16:00
3月24日(日) 10:00~11:30
場所: 北白川スタジオにて
1レッスン 2500円
担当教師:藤川 雅子
全ての踊りであるダンス・クラシックの様々なコンクールで賞を重ね、有馬龍子バレエ団にてパリ・オペラ座エトワールをパートナーに主役を踊ってきた藤川雅子が、本場ヨーロッパの大学にて勉強した本物のコンテンポラリーを丁寧に優しく教えます。
埼玉全国舞踊コンクール奨励賞受賞、板橋区洋舞コンクール最優秀グランプリ
パリ国際コンクールセミファイナリスト、フランス・カン国際コンクール2位受賞
フランス・カルポー賞国際コンクール1位受賞
平成18年度 文化新進芸術家海外留学制度研修員に選出され、ハンガリー・ドイツ・ウィーンにて研修。
<お申込み>
北白川スタジオ TEL 075―701―6026
FAX 075―712―8303
※今後も行う予定ですので、日程が決まり次第ホームページにアップさせて頂きます。
なので、みんなでワイワイ授業が終わった後に大掃除!
春休みに突入しますが京都バレエ専門学校生(授業ではないので参加自由)にはお休み中も体がなまらないようにフリーレッスンを行っています。

そして、今日は春休みを利用して一般の方にもご参加頂ける藤川雅子によるコンテンポラリーのクラスの受講生を募集致します!
楽しく始めようコンテンポラリークラス!

オープンクラスですので、どなたでもご参加頂けます。
服装は自由。踊る事に興味のある方、新しい自分を発見したい方
トウシューズを履かずに自由に踊ってみたい方はぜひ、体験して下さい!
日時: 3月23日(土) 14:30~16:00
3月24日(日) 10:00~11:30
場所: 北白川スタジオにて
1レッスン 2500円
担当教師:藤川 雅子
全ての踊りであるダンス・クラシックの様々なコンクールで賞を重ね、有馬龍子バレエ団にてパリ・オペラ座エトワールをパートナーに主役を踊ってきた藤川雅子が、本場ヨーロッパの大学にて勉強した本物のコンテンポラリーを丁寧に優しく教えます。
埼玉全国舞踊コンクール奨励賞受賞、板橋区洋舞コンクール最優秀グランプリ
パリ国際コンクールセミファイナリスト、フランス・カン国際コンクール2位受賞
フランス・カルポー賞国際コンクール1位受賞
平成18年度 文化新進芸術家海外留学制度研修員に選出され、ハンガリー・ドイツ・ウィーンにて研修。
<お申込み>
北白川スタジオ TEL 075―701―6026
FAX 075―712―8303
※今後も行う予定ですので、日程が決まり次第ホームページにアップさせて頂きます。
京都バレエ専門学校・高等課程~3月2日卒業式~
3月2日は京都バレエ専門学校・高等課程の
「第36回京都バレエ専門学校卒業式」でした。
みんな、お雛様に負けないぐらいの華やかな袴や振り袖でキラキラとした笑顔溢れる卒業式でした。
前日は雨が降っていたので、卒業式当日はどうなるやら。。と心配していたのですが、雨がやんで卒業式にふさわしい日となりました。
会場には発表会での写真をパネルにして飾ったり、美術の授業で描いた絵を展示したりもしていました
卒業証書:准教員認定状・専門士称号・大学入学資格証書授与!
みんな緊張しながらも「はい!」と大きな声で返事をし、校長先生と目があった時はニコッ♪とベストスマイル☆
表彰式。
優秀な学年の中から、職業教育・キャリア教育財団表彰(一般社団法人)と京都府専修学校各種学校協会表彰(一般社団法人)が選ばれました。
皆勤賞・精勤賞授与。
頑張った学生さん達へ校長先生からのプレゼントもありました。
また嬉しい事に京都府知事・京都市長様など多くの方から祝辞を頂きました。

そして卒業式へ来て下さった、日本バレエ協会会長の薄井憲二先生やオン・ステージ新聞社の谷孝子先生にお話をして頂きました。当校でバレエ史を教えて下さっている薄井憲二先生が「今までにない本当に優秀な学年だった!」と褒めて下さいました。

そして印象深かったのが当校パ・ド・ドゥクラスやバレエ理論を教えて下さっている安達哲治先生のお話しでした。急にお話し中「歌を歌いましょう!」という事になり皆で合唱♪
会場には笑いがおこり、和やかな雰囲気で京都バレエ専門学校らしいアットホームな卒業式となりました。
大きな学校ではないけれど、同じバレエという共通の目標を持ち学校生活の時間を過ごしてきた友情の絆は深く、担任の先生と生徒の1人1人との距離が近い。そして愛情も深くアットホーム。
そんな「中身の濃い学校」という事を感じ取ることが出来ました。
卒業生のみなさん、本当に「ご卒業おめでとうございます!」
「第36回京都バレエ専門学校卒業式」でした。
みんな、お雛様に負けないぐらいの華やかな袴や振り袖でキラキラとした笑顔溢れる卒業式でした。
前日は雨が降っていたので、卒業式当日はどうなるやら。。と心配していたのですが、雨がやんで卒業式にふさわしい日となりました。
会場には発表会での写真をパネルにして飾ったり、美術の授業で描いた絵を展示したりもしていました
みんな緊張しながらも「はい!」と大きな声で返事をし、校長先生と目があった時はニコッ♪とベストスマイル☆
表彰式。
優秀な学年の中から、職業教育・キャリア教育財団表彰(一般社団法人)と京都府専修学校各種学校協会表彰(一般社団法人)が選ばれました。
皆勤賞・精勤賞授与。
頑張った学生さん達へ校長先生からのプレゼントもありました。
また嬉しい事に京都府知事・京都市長様など多くの方から祝辞を頂きました。

そして卒業式へ来て下さった、日本バレエ協会会長の薄井憲二先生やオン・ステージ新聞社の谷孝子先生にお話をして頂きました。当校でバレエ史を教えて下さっている薄井憲二先生が「今までにない本当に優秀な学年だった!」と褒めて下さいました。


そして印象深かったのが当校パ・ド・ドゥクラスやバレエ理論を教えて下さっている安達哲治先生のお話しでした。急にお話し中「歌を歌いましょう!」という事になり皆で合唱♪
会場には笑いがおこり、和やかな雰囲気で京都バレエ専門学校らしいアットホームな卒業式となりました。
大きな学校ではないけれど、同じバレエという共通の目標を持ち学校生活の時間を過ごしてきた友情の絆は深く、担任の先生と生徒の1人1人との距離が近い。そして愛情も深くアットホーム。
そんな「中身の濃い学校」という事を感じ取ることが出来ました。
卒業生のみなさん、本当に「ご卒業おめでとうございます!」